I-2.「グローカル地域社会―東南アジア島嶼部と太平洋域との協働・架橋」(平成22-23年度 FY2010-2011 継続)


  • 研究代表者:山本宗立(鹿児島大学・国際島嶼教育研究センター)
  • 共同研究者:野田伸一(鹿児島大学・国際島嶼教育研究センター)
  • 長嶋俊介(鹿児島大学・国際島嶼教育研究センター)
  • 河合 渓(鹿児島大学・国際島嶼教育研究センター)
  • 西村 知(鹿児島大学・法文学部)
  • 清水 展(京都大学・東南アジア研究所)

研究概要

過去、そして現在においても様々な共通点を持つ東南アジア島嶼部と太平洋域は、共にグローバリゼーションや気候変動の影響を受けて伝統的な社会・生存基盤が存続の危機に直面しており、通地域的に検討した研究が必要な時代を迎えている。そこで、両地域のこれまでの研究蓄積を融合させ、より多角的・俯瞰的に島嶼研究を検討する。また、両地域隣接地であるインドネシアとミクロネシアを足がかりとして、特に農業や漁業などの生存基盤に注目し、共通地域課題研究の協働を開始する。

詳細

東南アジア島嶼部と太平洋域は、連続的群島島嶼性と極端な環海性・隔絶性・狭小性という点では相違がある。しかし歴史的には台湾・東南アジア島嶼部から太平洋域へ人びとが移動しており、両地域の文化基底は共通している。また「閉ざされつつも繋がる空間」で多様な文化を育み、持続的な生存基盤を築き上げてきた点も類似している。そして現在では、共にグローバリゼーションや気候変動の影響を受けて伝統的な社会・生存基盤が存続の危機に直面している。以上のように、両地域には様々な共通点があるにもかかわらず、これまで通地域的に検討した研究がほとんどなされてこなかった。

そこで、両地域隣接地であるインドネシアとミクロネシアを足がかりとして、特に農業や漁業などの生存基盤に注目し、共通地域課題研究の協働を開始したい。東南アジア研究所のジャカルタ連絡事務所に滞在し、現地研究者との共同研究を推進するとともに、上記地域において現地調査を行う。また、研究会やシンポジウムを通して、インドネシア-ミクロネシア-日本のネットワークを形成する。

本研究は、東南アジア島嶼部と太平洋域を主な調査地としている研究者の学際的な共同研究である。両地域におけるこれまでの研究蓄積(東南アジア島嶼部:京都大学東南アジア研究所、太平洋域:鹿児島大学国際島嶼教育研究センター)を融合させることで、より多角的・俯瞰的・通地域的に島嶼研究を検討できる。また、東南アジア島嶼部研究が太平洋域を含めた研究に発展することで、日本の東南アジア研究を世界的によりアピールできると思われる。

 


作物・食事調査―パンノキの果実を剥く女性(ミクロネシア連邦ピンゲラップ環礁)

唐辛子畑―2011年初頭に唐辛子の値段が高騰したため、唐辛子栽培者が増加(インドネシア・カリムンジャワ諸島)