VI-5.「東南アジア諸国の認知症の現状と歴史、健康政策の文献検討」(平成27年度 FY2015 新規)


  • 研究代表者:福富江利子(三重大学・医学部看護学科 公衆衛生看護学講座)

研究概要

高齢化とそれに附随する課題が世界的な課題である。東南アジア諸国も例に漏れず、今後益々高齢化がすすむことが推測されている。中でも対「認知症」対策は急務である。我が国では当初、「痴呆症」と呼ばれていたが、差別的要素も含むという意見から、「認知症」と呼称が変わった。認知症は所謂「物忘れ」の病気であるが、東南アジア諸国の現状やその認識の変遷、地域のサポート体制や国家政策を文献検討する。

目的

高齢者特有の疾患がいくつかある。中でも認知症は、高齢化にともない罹患率も増大し、我が国でも喫緊の課題である。東南アジア諸国は現在、めまぐるしく経済成長を遂げている。それにともない、国民の健康政策も多様性が求められる。これまで、東南アジア圏は母子保健や衛生管理等が優先的であったが、これからは高齢者への健康政策のニーズも高まるだろう。そこで、高齢者の主要な疾患の1つである認知症に着目し、現状と歴史、認知症患者へのサポート体制をフォーマル、インフォーマルの両側面から文献検討する。特に、東南アジア諸国は宗教的背景が多様であり、それにともないどのようなインフォーマルサポートがなされているか、掘り下げて検討する。参考資料は英語文献や現地語の統計報告とする。

なお、検討フィールドは、アジア諸国の中でも経済成長が著しい、タイ、インドネシア、韓国等を対象とする。

意義

東南アジアの高齢化に着目し、それに伴って急増するであろう認知症について、現状や人々の認識、地域サポートを明らかにできる。

期待される成果

認知症の現状を明らかにすることで、東南アジア諸国へのよりよい高齢者政策への提言が可能となる。また、現状を明らかにすることで、人々への認知症啓発の一助になる。


ブータンでの高齢者健診

ブータンで公衆衛生に関するプレゼンテーション